CATEGORY
商品検索 検索
×
日本刀の製作工程
(1)これは砂鉄です
この砂鉄を、たたら(粘土で作った溶鉱炉)で生成し、玉鋼を作ります。
(2)
これが、たたらで出来た玉鋼です。
(3)
玉鋼を薄く平らに打ちのばし、小割にして、硬くてキレイな鉄は皮鉄用、軟らかい鉄は心鉄用に選別します。
(4)
同質の鉄で作ったテコ棒(道具)の先に積み重ねます。
(5)
およそ1200~1300℃ぐらいまで松炭で熱し、折り返し鍛錬を十数回繰り返します。
(6)
鍛錬をして出来た、甲伏せ用の皮鉄です。
(7)
鍛錬をして出来た心鉄です。
(8)
皮鉄と心鉄を組み合わせて目的の長さに延ばします。
(9)
ある程度延ばした物です。段がついているところから切り落とし、中心(なかご)を、延ばします。
(10)
これで素延べ(すのべ)完成です。これから刃を打ち出します。
(11)
切っ先から打ち出していきます。
(12)
段々と元の方を打ち出していきます。
(13)
火造り(刃打ち出し)完成です。
(14)
ひずみ直しをして、砥石で黒皮を取り、刃区(はまち)、棟区(むねまち)を切って、ヤスリで削って整えます。 ※区(まち)とは、中心との区切りのこと。
(15)
乱れ刃の土置きです。
直刃(すぐは)の土置きです。
(16)
土が乾いたら、焼き入れをして、焼きの具合を砥石をかけて確かめます。
(17)
姿を作ります。
(18)
姿作り完成。砥石で研ぎます。(鍛冶押し)
(19)
鍛冶押し終了。※樋無しの場合は、(24)に移ります。
(20)
チリを残すようにするため、棟側に目安の線を引き、樋センという道具を使い、樋を彫っていきます。
(21)
始めは細く彫って、深さをある程度合わせ、段々と広げていきます。
(22)
チリを残して鎬(しのぎ)まで広げ、磨いていきます
(23)
磨き上がり
(24)
中心に化粧ヤスリをかけ、目釘穴をあけます。
(25)
刀匠(作者)銘を切ります。
(26)
これで刀匠の仕事は終わりです。このあと、研ぎ師をはじめとする職人の手を経て完成です。