HOME
会社概要
刀
包丁
その他
特定商取引法に基づく表記
四郎國光 『X』 (旧Twitter)
日本刀古式鍛錬見学
包丁づくり体験
銘切(めいきり)体験
ペーパーナイフづくり体験
大典太光世ペーパーナイフ(ふるさと納税返礼品)
ふるさと納税返礼品
メニュー開閉
CATEGORY
商品検索
検索
×
CATEGORY
商品チェック履歴のタグが入っています。
このフリーエリアパーツは削除しないでください。
HOME
» 刀所持の豆知識
刀所持の豆知識
刀を所持するためには
刀を所持するためには、何か許可が無いと所持できない、更には銃刀法違反になるので所持出来ないとか思われている方が多いと思います。
刀を所持する事は何の許可もいりません。誰もが所持出来るものなのです。
何故誰もが所持出来るか
刀には登録証が一振り一振りに付いているからです。登録証が付いていれば銃刀法違反にはなりません。
どんな場合でも銃刀法違反にならない訳ではありません
登録証が付いているからといって、ただ単に車に乗せているとか、昔みたいに腰に差して歩き回るとか、目的が無いのに持ちまわる事は銃刀法違反になります。
所持するための手続き
刀を購入された場合は、所有者変更届を県庁の方に提出しないといけません。(郵便やインターネットで出来るようになっています。)
古い刀を発見された場合
登録証が付いていれば問題はありませんが、登録証が無かった場合には、まず地元の警察署に知らせて発見届を発行してもらい、県庁の方で登録をしなければなりません。
お問い合わせ E-mail:
info@siroukunimitu.com
TEL/FAX:
0944-58-1340
0944-58-1340
刀匠作品
先代 四郎 國光作
國安作
|
國治作
|
安光作
|
國光作
|
國天作
刀所持の豆知識
包丁に名入れをしませんか? 1文字あたり100円(税込)で入れられます。
詳しくはこちら
日本刀の製作工程
特別黒打包丁の製作工程
CATEGORY
CONTENTS
HOME
店長日記
|
会社概要
|
四郎國光の刀匠たち
|
刀の試し斬り
|
刀匠作品【美術刀剣】
|
包丁の詳細
|
四郎國光のフォト集
・
Budo shop
・
The Japanese Sword
・
大牟田市観光公式サイト
・
四郎國光『X』
・
日本刀古式鍛錬見学
・
日本刀試し斬り体験
・
包丁づくり体験
・
銘切(めいきり)体験
・
ペーパーナイフづくり体験